ご自身が亡くなった後に起こる事柄としてまず決めておきたいのは、「葬儀・供養」に関することではないでしょうか。ご自身がどのようなお葬式の種類を希望するのか、どんな風に供養して欲しいかといったご希望を実現させるためには、生前に自分の意向を決定した上で、それを実現できるよう信頼できる方に依頼しておくと良いでしょう。その実現を行うために活用されるのが、「死後事務委任契約」です。
こちらのページでは、葬儀や供養の種類や、どのように死後事務委任を通じて実現してもらうのかについてご説明します。
さまざまな葬儀
ご自身のご希望に合う葬儀とは、一体どのようなものでしょうか。葬儀の種類は多岐にわたりますが、現在は以下の3種類の葬儀に大きく分けられます。ご確認ください。
1.一般葬
昔ながらの通夜・葬儀・告別式を全てで執り行う葬儀の方式が一般葬です。費用は参列者の数によって規模も大きく変わります。一般的な人数を20~50名程度の参列者として考えた場合ですと、費用は80~120万円程度は用意して頂く必要があり、こちらで上げた3種類の中では一番費用がかかります。
2.家族葬
ご親戚や親しい知人友人のみで小さなお別れ会を行った後に、火葬場で荼毘に付される方式です。お通夜は行わずに葬儀・告別式を1日だけで行う「一日葬」と呼ばれるものや、一般葬と同じように通夜や葬儀、告別式を行うケースもあります。家族葬をご希望であれば費用は40~60万円程度が一般的です。
3.火葬式(直葬)
特別な儀式(お通夜や葬儀、告別式など)を行わずに、火葬場に直接搬送されて荼毘に付される方式です。時間も短時間で終わり、かつ諸費用も20万円ほどに抑えられます。おひとり身の方は直葬を選ぶ方も多くいらっしゃいますが、十分なお別れの時間がなく、遺されたご親戚やご友人などが心残りに感じられる場合もあります。
供養の方法について
葬儀だけでなく、葬儀が終わった後の供養の方法も考えておく必要があります。ご自身のご希望はもちろん、遺されたご家族のお気持ちも考慮した上で納得のいく供養の方法を選びましょう。時代の流れとともに供養の方法も多岐に渡っておりますので、続いてご紹介いたします。
1.永代供養墓
永代供養墓とは、お墓の管理者に供養と管理をお任せして遺されたご家族に代わって墓地や霊園等の管理者に供養や管理をお願いする方法です。永代供養料を支払うことで、お墓の維持費や管理費を負担せずに供養や管理を任せられるため、ご家族にお墓の管理の負担をかけたくない方や、お墓の継承者がいらっしゃらない方に選ばれる傾向にあります。
しかし、永代供養には一般的に期間が設けられて、その期間満了後は合祀(他の方と同じ場所に供養)される事となり、合祀された後は個人の特定が不可能なので、その後の手元供養への変更や改葬は困難といえます。その点も理解した上で慎重に検討しましょう。
2.納骨堂
遺骨を納める場所がお墓ではなく、納骨堂という遺骨を収蔵できる屋内型施設へ納める方法です。この場合は一般的なお墓に埋葬するよりも費用が抑えられ、かつ納骨堂が屋内にあるので参拝者が天候に左右されないという点をメリットと捉える方もいらっしゃいます。
ただし、こちらも使用期限が設けられていることが一般的であり、期間満了後の合祀の可能性を考慮しておかなくてはなりません。その他、お供えの内容や預けられる遺骨の数など色々な制限が設けられている場合もあるため、納骨堂にしっかりと確認しておきましょう。
3.樹木葬
従来のお墓が抱える問題を解決できる新しい方法として、年々広がりを見せているのが樹木葬です。昔からの墓石ではなく、お寺や霊園内の敷地にある樹木や花などの植物などといった自然物をシンボルとして、その周りに遺骨を埋葬する方法です。自然に帰りたいとお考えの方に選ばれており、墓石費用もかからず、お墓の承継者問題も解消できる方法として注目されています。
しかし、墓石がないためお参りがしにくく、樹木や花なので枯れたり無くなったりするといったデメリットもあります。
4.海洋散骨
海洋散骨とは、火葬後した遺骨を砕いて粉にした後に海洋に散布する方法です。海が好きな方や、死後は海にかえりたいという考えをお持ちの方に寄り添う供養方法ではないでしょうか。身寄りのない方が契約するケースも多くあり、昨今では海洋散骨プランを提供する事業者も増えています。ただ、散布するためには遺骨を粉末にしなくてはなりません。骨を砕くことに抵抗感がある方、その他、海洋散骨についての注意点をよく確認した上でご検討ください。
今あるお墓について
ご自身の供養や葬儀について検討するのと同時に、今現在あるお墓の今後の管理方法についても考えましょう。先祖代々引き継いでいるお墓がある場合、その後の管理がご自身で出来なくなってしまった際、そのお墓をどうしたら良いかを考えておかなくてはいけません。
やむを得ずお墓を承継することができない事情がある方は「墓じまい」の検討をされてはいかがでしょうか。「墓じまい」というのは、お墓を撤去して墓所を更地にした上で使用権をお寺などのお墓の管理者に返還する行為です。
気をつけていただきたいのは、墓じまいには行政での手続きが必須である点です。手続きをせずに勝手にお墓に納められた遺骨を取り出したり、廃棄したりということはできません。
また、お墓が遠方にあり管理が難しいというケースであれば、お墓のお引越し、すなわち「改葬」を検討されてはいかがでしょうか。これは、遺骨を現在のお墓から取り出して、別のお墓に移すというものです。ただ、お墓は先祖代々継承される大切な財産であるため、家族や親戚との相談をしないまま独断で「墓じまい」や「改葬」を決めてしまうのは、トラブルに発展する可能性が大いにあります。関わりのある親戚がいらっしゃる場合はしっかり話し合った上で、慎重に検討を進めると良いでしょう。
「死後事務委任」で葬儀供養の生前準備をはじめましょう
いきいきライフ協会浜松では、おひとり様の身元保証・死後事務に精通した専門家「身元保証相談士」が、浜松のお客様を「死後事務委任契約」により葬儀・供養に関する生前準備をお手伝いいたします。
身寄りのない方、色々なご事情から親族には頼みにくいという方は、葬儀や供養、死後に必要となる事務手続き、及びご自身の遺した財産の分割などを誰に任せるのかについて、お元気であるうちから検討しておきましょう。
ご自身の死後に関する様々な手続きを安心して終えられるよう、まずはいきいきライフ協会浜松の初回完全無料相談で浜松のお客様のご要望をぜひともお聞かせください。