身元保証人というのは、高齢者が病院への入院時や施設に入居する際などといった場合の役割であるというのはもちろん、緊急時における入居施設や病院への駆け付け、および身元引受けといった日常的な事務手続きなども、状況と必要に応じてその役割が求められます。
ただ、身元保証人の役割というのは明確に決められてはおりません。こちらのページではいきいきライフ協会浜松で対応を行っている身元保証人による見守り支援についてのご案内をいたします。
1.見守り支援【事務管理】
小口口座を活用した財産管理
高齢者施設へ入居する際に個人が施設へ持ち込むことができる金額というのは、入居契約書等において制限がある場合がほとんどのため、契約書で決められた金額より多くの現金を持ち込むことができません。では、様々な支払いはどうしたら良いのでしょうか?入居者ご自身で行うことが難しい支払い等は、小口口座を活用したうえで身元保証人が対応いたします。
郵便関連の事務代行対応
施設入居中にご本人宛てに届いた郵便物は、基本的に直接入居者にお渡します。
しかし、届いた郵便物の中でも対応が必要で、支払いなどといったご本人での対応が難しい事柄に関しては身元保証人が代わりに行います。
2.見守り支援【訪問支援】
定期的な訪問
いきいきライフ協会浜松ではご本人の健康状態などをお伺いさせていただくために、入所されているお客様の施設へ定期訪問を行っております。そして、その際のご本人の状態によっては任意後見への移行等の判断を行います。また、併せていきいきライフ協会浜松がお預かりしている小口通帳の出納に関してのご報告もさせていただきます。
緊急時の駆け付け、および入院時の対応
ご本人が病院や施設への入居中に突然体調が悪化した場合などの、緊急時の駆け付けも身元保証人が対応を行います。例えば、施設入居者が入院することになった場合には、入院手続きや頭金の支払い・病状説明などといった事柄も併せて身元保証人が対応いたします。
3.見守り支援【日常支援】
購入支払い代行
基本的に施設入居時の日用品の購入に関しては、施設の方が対応してくれるケースが多いです。しかしながら、購入金額が大きいものや対応に時間のかかるケースについては、身元保証人が小口口座から支払いを行います。
様々な事務代行
こちらのページでご案内した以外にも、施設入居時の身元保証人の役割は様々です。例えば、往診医の判断の確認や薬の変更時における確認、ケアプラン変更時における確認やご家族への定期的なご報告、および手元に置いておく金額(お小遣い)の補充など、多岐にわたる役割が挙げられます。
いきいきライフ協会浜松では、施設入居時の身元保証業務に留まらず、身元保証契約を通じて身の回りの生活支援や事務代行などといった「家族代行」も行っております。いきいきライフ協会浜松では初回無料相談を設けておりますので、些細なご心配や疑問点でも構いませんので、まずはお気軽にご利用下さい。身元保証・死後事務に精通した身元保証相談士が、皆様のお悩みに親身になって対応させていただきます。浜松の皆様からのお問い合わせを職員一同心よりお待ちしております。